2011年11月04日
千珠のセンス、、、
千珠のセンス、、、
千珠 の せん と センス の せん、、、
上手いこと 韻 を踏ませようと思ったけど…やっぱ、上手くないですね~
画像にもちょっぴり絡めてみたよっ~


今回は、、音楽的なセンスという観点で進めましょうか。。
それにしても…
ピアノとか全くダメでした~、、なので低学年でピアノは早めの引退…
早っ(笑)
レッスン中にピアノ椅子でぐるぐる回転しながら正面にきた時だけを弾くという荒技
いやいや~アクロバティックな演奏を試みようとしてみたり…
先生に 『 猫の手、猫の手だよ 』 っと手をパチンとやられても わざと手をグーにして
『 豚の手だよ 』 っとやったりして、、、ほんと、どうしようもなかったですもん。。。
同じとこ~何回 × もらったことかぁ~。。
そんな あばれはっちゃくだった子供時代…。。。
しかし高学年になり~なぜだか鼓笛隊に入ることになり、、、
えっ今って、鼓笛隊っていわない?マーチングバンドっていうの
そうそう太鼓が3つくっついた、重量感たっぷりのテナーとよばれる打楽器でした。。
結構、見栄えのする人気の楽器だったので希望者も多く…試験があり、、、
メトロノームのカチっ・カチっという音の間に、裏拍子をうつっ…という~
正式には裏拍というのかなぁ~今思うと単純な試験だけど、ワクワクしました♪♪
ワクワクが良かったのか、コンディションが良かったのか~タイミングもかなぁ~
ラッキーな事に合格しました。。多分、決め手は、体格だと思われますが、、、。。。
そう、なぜかと言うと…そのテナーと呼ばれる楽器は、8~9kgぐらいある重たい楽器。。
それを演奏しながら歩いたり、フォーメーション作ったりするのは、結構~大変
他の楽器ほど歩いたり動いたりは少ないけど、フォーメーションの軸の起点となったり
ピシっと立ってないといけないので、支える体格も必要とされてたみたいです。。
もう一人選ばれた子も体格良かったなぁ~健康優良児の学校選抜の時にも候補に
あがってたその子、、陸上競技会でもミニバスでもドッジでも 何かと接点が多く~
その割には大して意識しあう事もなく、ほどよい距離感が子供ながらにワビサビ的~
活発的な方面では、千珠の方がかなり優勢だったんですが、音楽や文化系に関しては
その子の方が格段に上で、そこで張り合わないところが 子供ながらにワビサビ的~!
なので練習の時のイニシアチブも自然な形で相方流れで めっちゃ良かったです~♪
得意じゃない分野には、そんなにグイグイいかない感じが まさにワビサビ
でも楽譜で覚えた記憶が…うーん、、
どういう感じかと言うと…
相方の手の動きと音を映像で頭にインプットして、演奏するスタイル…
最初からその映像の形で覚えているので上手いこと合いやすいというか~
呼吸もバッチリで、楽器ごとのソロパートも難なく~♪♪
ちなみに今でも覚えてるなぁ~その演奏…。。
そう言えばその相方…ピアノもとっても上手でした~♯♪
なので合唱コンクールの時も 間違いなくのピアニスト、、、
それに反して、何の間違いからか…指揮者に選ばれてしたまった 千珠丸。。
またまた接点ありのあり。。
その子のピアニストは、当然だけど~千珠丸の指揮者は、、、うーん…かなり意味不明
先生が決めたので、アレだけど…
多分、練習しない男子たちを ピシっとさせるのが千珠の役目かと。。自己判断っ!
常に男子とは取っ組み合いの喧嘩ばかりしていた千珠丸、、ほとんどが他の女子に
嫌がらせをしてきた男子をやっつける流れからのバトル!
あとは宣戦布告してきた男子たちと勝負する~そんな対決シリーズも
今じゃ考えられないけど~そん時は…ほんと
お転婆で、、、あばれはっちゃくで。。。
ちゃんとし始めたのは、中学校に入ってからかな~。。
今回は、このくらいで~(笑) お転婆ネタは、またいつか~
結構、子供時代のネタ~大好きなんですわ
千珠 の せん と センス の せん、、、
上手いこと 韻 を踏ませようと思ったけど…やっぱ、上手くないですね~

画像にもちょっぴり絡めてみたよっ~



今回は、、音楽的なセンスという観点で進めましょうか。。
それにしても…
ピアノとか全くダメでした~、、なので低学年でピアノは早めの引退…

レッスン中にピアノ椅子でぐるぐる回転しながら正面にきた時だけを弾くという荒技

いやいや~アクロバティックな演奏を試みようとしてみたり…
先生に 『 猫の手、猫の手だよ 』 っと手をパチンとやられても わざと手をグーにして
『 豚の手だよ 』 っとやったりして、、、ほんと、どうしようもなかったですもん。。。
同じとこ~何回 × もらったことかぁ~。。
そんな あばれはっちゃくだった子供時代…。。。
しかし高学年になり~なぜだか鼓笛隊に入ることになり、、、
えっ今って、鼓笛隊っていわない?マーチングバンドっていうの

そうそう太鼓が3つくっついた、重量感たっぷりのテナーとよばれる打楽器でした。。
結構、見栄えのする人気の楽器だったので希望者も多く…試験があり、、、
メトロノームのカチっ・カチっという音の間に、裏拍子をうつっ…という~
正式には裏拍というのかなぁ~今思うと単純な試験だけど、ワクワクしました♪♪
ワクワクが良かったのか、コンディションが良かったのか~タイミングもかなぁ~

ラッキーな事に合格しました。。多分、決め手は、体格だと思われますが、、、。。。
そう、なぜかと言うと…そのテナーと呼ばれる楽器は、8~9kgぐらいある重たい楽器。。
それを演奏しながら歩いたり、フォーメーション作ったりするのは、結構~大変

他の楽器ほど歩いたり動いたりは少ないけど、フォーメーションの軸の起点となったり
ピシっと立ってないといけないので、支える体格も必要とされてたみたいです。。
もう一人選ばれた子も体格良かったなぁ~健康優良児の学校選抜の時にも候補に
あがってたその子、、陸上競技会でもミニバスでもドッジでも 何かと接点が多く~
その割には大して意識しあう事もなく、ほどよい距離感が子供ながらにワビサビ的~

活発的な方面では、千珠の方がかなり優勢だったんですが、音楽や文化系に関しては
その子の方が格段に上で、そこで張り合わないところが 子供ながらにワビサビ的~!
なので練習の時のイニシアチブも自然な形で相方流れで めっちゃ良かったです~♪
得意じゃない分野には、そんなにグイグイいかない感じが まさにワビサビ

でも楽譜で覚えた記憶が…うーん、、
どういう感じかと言うと…
相方の手の動きと音を映像で頭にインプットして、演奏するスタイル…
最初からその映像の形で覚えているので上手いこと合いやすいというか~
呼吸もバッチリで、楽器ごとのソロパートも難なく~♪♪
ちなみに今でも覚えてるなぁ~その演奏…。。
そう言えばその相方…ピアノもとっても上手でした~♯♪
なので合唱コンクールの時も 間違いなくのピアニスト、、、
それに反して、何の間違いからか…指揮者に選ばれてしたまった 千珠丸。。
またまた接点ありのあり。。
その子のピアニストは、当然だけど~千珠丸の指揮者は、、、うーん…かなり意味不明

先生が決めたので、アレだけど…
多分、練習しない男子たちを ピシっとさせるのが千珠の役目かと。。自己判断っ!
常に男子とは取っ組み合いの喧嘩ばかりしていた千珠丸、、ほとんどが他の女子に
嫌がらせをしてきた男子をやっつける流れからのバトル!
あとは宣戦布告してきた男子たちと勝負する~そんな対決シリーズも

今じゃ考えられないけど~そん時は…ほんと

ちゃんとし始めたのは、中学校に入ってからかな~。。
今回は、このくらいで~(笑) お転婆ネタは、またいつか~

結構、子供時代のネタ~大好きなんですわ

Posted by千珠at20:30
子供時代